山椒はこつぶでも

ゲーム時々、日常・・・ きまぐれに 更新していきます

2022年11月

トーラム 自弓 レベリング24 砂賊団大頭

トーラム オンライン ゆる勢の こつぶまうです。

自弓パラのレベリング。
今回は ガイスト砂漠・砂賊団大頭 です。

ToramOnlineScreenshot2022_08_20_22_46_53

Screenshot_20220820-224620

だいたい週1回の更新なので実際とは時期がずれているんですが・・・
このあたりから7周年の装備を使い始めました。
以前は属性の矢、そして自弓と服は汎用のものを装備して戦っていましたが。
この敵、一度も倒せることがなかったです。

今回は新しく作った属性の服を装備してみました。
自弓も属性作ったんですが、金欠なのでクリスタさせなくて間に合わなかった・・
でも矢と服は属性、自弓は新調した汎用になりました。

ToramOnlineScreenshot2022_09_14_21_26_34

では、戦闘開始!
床は赤床が円形と扇型と直線、青床がV字に刃がとんでくるやつでしたが。
うまくいくでしょうか?

ToramOnlineScreenshot2022_09_14_21_27_19

扇型は当たっても致命傷ではなかったですね。
だから1回くらいなら当たっても大丈夫。
直線の赤床はゴロゴロと転がっていく感じでした。

ToramOnlineScreenshot2022_09_14_21_26_27

問題はこの円形の床。
ちょっと踏んでるだけでも即死でした。
6mくらいの範囲だったので、それ以上離れないと当たる。
自弓の射程が8mなのでうまく距離をとらないと。
いつも近づきすぎてしまうので距離感がむずかしいですね。

そんなこんなで・・・優秀な壁傭兵さんのお陰で倒すことができました!
まだまだ倒すのに時間はかかりますが、自分としては大進歩。
エリアが狭いので動き回っていると、うっかり次のエリアに行ってしまったり・・・
なんてこともありますが、コツコツとレベリング頑張っていきたいと思います。


(C) ASOBIMO,INC. All rights reserved.

トーラム 楽しむための10ステップ(前編)

トーラム オンライン ゆる勢の こつぶまうです。

みなさん、トーラムオンライン楽しんでますかー?
最近始めた方や、トーラムやってるけど・・・どうしていいのかわからない方に楽しんでいただくためのおススメのやり方をご紹介します。
人それぞれ楽しみ方はあると思うんですが、私の経験から小さな目標を決めて一つずつクリアしていけばより楽しんでいけるんじゃないかということでやっていきたいと思います。
まずはじめにトーラムのメインパラの・・・

ストーリークリアした人が次に目指すのはレベルカンストではない!

ということを言っておきたいと思います。
私も初めてレベルカンストしたときはとても嬉しかったことを覚えています。
が・・・同時にレベルカンストしてもたいして強くはなれないんだなと感じてガッカリしたことも事実です。

え?レベル高くないといいスキルが使えない?
まぁ・・・そうなんですけどね。
火力ならそもそも攻撃力が低いのにいいスキル使ってもダメージでませんよ。
そんなに焦らないでいきましょうよ。
「急がば回れ」ですよ。

私が剣盾、壁や魔職、自弓など色々なパラを育ててきてわかったことは。

装備を整えることが大切!

ということでした。
今の装備はどんな装備でしょうか?
もしスロ無し精錬無しの装備なら、単スロ装備と精錬した武器(できればEより上のランク)をそろえることをオススメします。
8スロS精錬装備をお持ちのアナタはこの記事を読まなくても大丈夫です。
そんないい装備を持っててカンストしてないアナタは・・・はよレベリングいってカンストしてくださいっ!

装備を整えずレベルカンストするのはかなり大変で時間と労力がかかります。
レベリングでパテ組んだとしても弱いので・・・はじめは一緒にやってくれる人がいても、だんだんと協力する人も離れていってしまう可能性もあります。
ずっと一緒にレベリングしてくれる優しい人がいればいいですが、世の中そんなに甘くないですからね。
それに自分の弱さに気づいて自信がなくなってモチベ下がるなんてことになりかねません。
「レベリング手伝ってください」というよりも「レベリング一緒にしませんか」といえるようになればもっと楽しくなって仲間も増えるんじゃないかと思います。

レベルってフレンド欄やギルドメンバーで表示されるのでわかりやすいんですが・・・他の人がカンストしてるからって焦らないほうがいいですね。
一人一人環境が違い、やり方も自分とは違うはずなので他の人がカンストしてるからってレベリングしなきゃ!カンストしなきゃ!と焦って弱いままで「レベリング道まっしぐら」は禁物ですよ。
しっかりと今の装備よりワンランク上の強い装備を整えてからレベリングしていきましょう。

1668177486306

1668177235943

逆にいうと、装備さえ整えればレベル低くても強くなれます。
私が持っているレベル1の迷宮パラでさえ、今の装備だとメインパラを初カンストしたときのATKよりはるかに高くなっています。
ストーリーも最近はボスが強いので全部は終わらせる必要もなく、ボス戦はイージーで倒せるところまで進んだら・・・

装備を整えること

コチラをオススメします。
レベルカンストやストーリーを全部終わらせるのも、その後で十分です。
とはいえ、装備を整えるのも簡単ではありません。
どんな装備がいいか調べたり、情報収集をして・・・手に入れる。
たぶんそれは大抵の物はマーケットで売られているものだと思います。
そして・・・いいものは高い!

こうしてストーリーを終えた冒険者が行きつく先は・・・金策!

そうです。
お金を稼ぎましょう。

金策→装備を整える→レベリング

大まかに言うと私のおススメはこのルートになります。
レベルカンストは強くなってからでいいと思います。
色んなところで情報収集しながら、トーラムを楽しんでいきましょう!

それでは前置きが長くなりましたが。
強くなるため、そして楽しむためのステップにいってみよー!

1668001782106

(ステップ1)
マイルームを手に入れる
・レベル30以上
・お金1万スピナ

マイルームは自分で好きなようにカスタマイズできるのがいいところ。
自分だけのオリジナルマイルに仕上げるのも楽しみのひとつですね。
そして菜園で野菜を作って食材ポイントを増やしましょう。
毎日の水やりでたくさん食材ポイントがもらえるかも。

1668001053895

マイルームがあればペットを飼うこともできます。
育成すれば冒険のパートナーとして連れていける相棒になりますよ。

1668000919227


(ステップ2)
料理を作る
・家具のコンロ
・食材ポイント

料理はレベルがあがるのに長い期間がかかるので、毎日欠かさず作れるようにしたいですね。
はじめはランダムで、作りたい料理が決まればその料理を作り続けましょう。

1668001454239

作り置きできる冷蔵庫もあれば尚よし。
食材ポイントが底をつかないように菜園の水やりも忘れずに!

1668001195343

1668001671485


(ステップ3)
ストーリーを進める
・ボス戦は一度離脱してEASYで再戦
・傭兵をうまく利用する

1668781933033

章が進むと強いボスばかりなので、無理せず進めるところまででOK!
強くなってからストーリー進めれば大丈夫です。
一緒にストーリー行ってくれる人がいるなら頼んでみてもいいかも。
ストーリーに行き詰まったら、一旦離れるのも大事です。
そういうときこそ違う事にも目を向けていきましょう。


少し長くなってしまったので、続きは中編でお会いしましょう!


(C) ASOBIMO,INC. All rights reserved.

トーラム 自弓 レベリング23 キバノミ

トーラム オンライン ゆる勢の こつぶまうです。

自弓パラのレベリング。
水中じゃないのにスイスーイと優雅に泳ぐ大きな魚。
この魚、食べられるんでしょうか?

ToramOnlineScreenshot2022_07_31_18_38_27

今回は レセタクラ地区・キバノミ です。

Screenshot_20220716-181800

動きはそんなに速くないですね。

ToramOnlineScreenshot2022_07_16_18_54_48

ただ、後ろにいると・・・さがってくる時があるので要注意!
サメの刃みたいなの出してきて、当たると即死級です。

ToramOnlineScreenshot2022_07_16_18_54_42

キバノミでは魔職も活躍するのでギルマスにも手伝ってもらいました。

ToramOnlineScreenshot2022_07_17_21_22_42

傭兵も壁と魔職がいればOK。
でもストームとか残っていると、次のキバノミが湧くのが早いのですぐ戦闘開始になることも多いですね。


(C) ASOBIMO,INC. All rights reserved.

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
お問い合わせフォーム
プロフィール

cotsubuMAU

アニメ・ゲーム・料理 好きです。
今はMMORPG「トーラムオンライン」にはまっています。
ゲーム時々、日常・・・そんな感じで更新していきまーす。

お気軽にフォローどうぞ♪ コメントもお待ちしてます。
  • ライブドアブログ